LEDUSVision(リデュースビジョン)が取り扱うデジタルサイネージ製品の違いや特徴について詳しくご説明いたします。
■LEDビジョンとデジタルサイネージの違い
LEDビジョンとデジタルサイネージにはいくつかの違いがあります。
発光の仕組みや視認性、明るさ、使用状況の違いなどをご理解ください。
・代表的な違い
LEDビジョンとデジタルサイネージの主な違いは発光の仕組みです。
LEDビジョンの光源はLED電球そのものですが、デジタルサイネージの光源はガラスやフィルターの裏にあります。そのため、LEDの視界が明るくなり、室内外問わず画面がはっきりと見えます。
・配信されるコンテンツに違いはある?
配信されるコンテンツには多少の違いがあります。
LEDビジョンは明るくて目立つことから、ビルの壁面に設置されている広告、駅や空港の電子掲示板などに多く使用されています。
一方で、デジタルサイネージは近くで見ると画面が綺麗に見えるため、店舗の入口や駅構内にある広告など、視覚距離が近い場所に設置されています。
・決して液晶ディスプレイが劣っているというわけではない
LEDビジョンはLCDよりも遅れて登場したため、LCDは古いという誤解があります。液晶ディスプレイは常に進化を続けており、その機能は決して劣るものではありません。
液晶ディスプレイはLEDビジョンよりも高精細な画像を表示できるため、視聴距離が近いスマートフォンやVRなどに液晶ディスプレイが採用されています。
「デジタルサイネージ」とは、ディスプレイなどの電子表示デバイスを利用して、屋外、屋内、公共空間、公共交通機関などで情報を発信するシステムの総称です。
デジタルサイネージは一般的な用語ですが、ビルの屋外壁面やデパートの一角、店舗の一角など、屋内外を問わず大きさや表示内容、設置場所はさまざまです。お店。駅。
多様化するデジタルサイネージ表現のニーズに応えているのが、モニター(表示器具)です。
液晶モニター(LCDディスプレイ)やLEDディスプレイ(LEDビジョン)など様々なタイプのモニターがデジタルサイネージ用の機器として活用されています。
性能の違いがあるので、設置場所や用途によって向いているモニターが変わってきます。
モニターの種類別にそれぞれの特徴やメリット・デメリットなどをお伝えします。
LEDディスプレイ(LEDビジョン)と液晶モニター(LCDディスプレイ)
現在、デジタルサイネージに使用されているモニターの中で、最も普及しているのが液晶モニター(LCDディスプレイ)です。
液晶モニター(LCDディスプレイ)は高精細な画像を表示できるため、細かい文字もくっきり表示できます。
もうひとつ、近年急速に普及しているモニターがLEDディスプレイ(LEDビジョン)です。
液晶モニター(LCDディスプレイ)とは仕組みが大きく異なるため、LEDディスプレイ(LEDビジョン)の誕生により、デジタルサイネージの表現力は飛躍的に向上しました。
液晶モニター(LCDディスプレイ)の仕組みと特徴
テレビやスマートフォン、パソコンなどのモニターとして最も多く利用されているのが、液晶モニター(LCDディスプレイ)です。
デジタルサイネージのモニターとしても現代ではもっとも多く普及されています。
液晶モニター(LCDディスプレイ)の仕組みは、液晶を偏光フィルターや、ガラス基盤、カラーフィルターなどでサンドイッチのように挟んだような構造をしています。
液晶自体は発光しないため、LEDや、CCFLという蛍光灯に似た照明をバックライトとして利用して映像を表示させます。
液晶モニター(LCDディスプレイ)のメリットは、高精細な映像を映すことができるため細かな文字などを鮮明に映すことが可能です。
その為、デジタルサイネージとしてあらゆる場面で使用されています。
液晶モニター(LCDディスプレイ)のデメリットは、サイズに限界があることです。
LEDディスプレイ(LEDビジョン)の仕組みと特徴
一般に、LEDを搭載したディスプレイを「LEDディスプレイ」、大型のLEDディスプレイを「LEDビジョン」と呼びます。
LEDディスプレイ(LEDビジョン)は、LED素子を用いた表示装置です。
LEDは「LIGHT EMITTING DIODE」の略で、日本語では「発光ダイオード」と呼ばれています。。
デジタルサイネージ業界に大きな変化をもたらしたLEDによるフルカラーディスプレイの実現。
「LEDディスプレイ(LEDビジョン)」は、あらゆる面で他のディスプレイより優位性を持ちます。
液晶モニター(LCDディスプレイ)と仕組みが最も大きく異なる特徴は、ピクセル自体が発光していることです。
その為、昼間の外の光にも負けない画面の明るさを持つことが出来ます。
また、ガラスを使用しない「LEDディスプレイ(LEDビジョン)」は、大型化しやすいのも特徴です。
ユニット同士を接続しても接続部分が全く見えないので、液晶モニター(液晶ディスプレイ)のようにベゼルラインに邪魔されることなく大型ディスプレイとしてお使いいただけます。
様々なレイアウトに対応できる表現の自由度の高さも特徴です。
見え方や明るさの違い
液晶モニター(液晶ディスプレイ)を白色LEDのバックライトで照らし、液晶パネルとカラーフィルターで色が異なって見える状態を作り出します。
黒い画像を表示すると、バックライトは白い光になり、液晶フィルターによってブロックされます。
一方、「LEDディスプレイ(LEDビジョン)」はバックライトがなく、随所に散りばめられたLED素子がカラフルな光を放つため、黒い映像を映す場合は「LEDディスプレイ(LEDビジョン)」の黒い光源オフになっています。となりましたので、本当に真っ黒です。
そのため、液晶モニター(LCDディスプレイ)とLEDディスプレイ(LEDビジョン)で画像を比較すると、まったく違うものに見えます。
次に、明るさ(輝度)の違いです。
液晶モニター(LCDディスプレイ)の一般的な明るさは、250cd/㎡~2,500cd/㎡と言われています。
一方、LEDディスプレイ(LEDビジョン)」一般的な明るさは、800cd/㎡~8,500cd/㎡と言われており、晶モニター(LCDディスプレイ)に比べるとはるかに明るいのが特徴です。
明るさが高いと、表示されている文字や画像が遠くからでも見やすくなります。
コントラスト比の違い
コントラスト比とは、単純に「白」(最大の明るさ)と「黒」(最小の明るさ)の明るさの比率を意味します。
コントラスト比が高いと画面がシャープになり、画像やビデオがよりシャープに見えます。
液晶モニター(液晶ディスプレイ)は、バックライトの光を遮って色を調整するため、その仕組み上、完全な黒を再現することができません。
一方、「LEDディスプレイ(LEDビジョン)」は画素そのものが発光するため、しっかりとした黒を表現できます。
デジタルサイネージの
「輝度について」
デジタルサイネージを導入する上で「明るさ」は非常に重要なスペックです。
輝度とは光源の明るさを表す用語で、一般的にcd/㎡(カンデラ)、lux(ルクス)、 nit(ニット)など複数の明るさの単位があります。
ここではcd/㎡(カンデラ)で説明します。
cd/㎡(カンデラ)の[屋外用]と[屋内用]の境目は?
照りつける日差しの屋外でスマホを使用した際に液晶画面が見えにくかった経験はありませんか?
デジタルサイネージも同様に、屋外では太陽光に照らされるため一定基準の輝度(明るさ)がなければ視認性が悪くなる場合があります。
一般的にデジタルサイネージを屋内に設置する際は、350~1000cd/㎡の輝度で表示できるディスプレイを使用します。
一方で屋外に設置したり、ガラス越しに屋外に見せる際は、最低1200cd/㎡以上のものでないと、太陽光に負けて、見え難くなってしまいます。
ちなみに一般的な家庭用テレビの輝度は350~500 cd/㎡程度になるため、デジタルサイネージとして家庭用テレビをしても視認性が悪いため効果的ではありません。